ベンジャミンは古い観葉植物だけどモダン
ベンジャミン10号(直径30cm)鉢、高さ約180cm。自然樹形の大型観葉植物。クワ科、フィッカス属。ゴムの仲間で、光沢のある小さい葉が美しい。葉を折ると白い樹液が出ます。インド原産で日光を好みますが、室内の明るい場所であれば永く楽しめます。長持ちさせるためには 窓際など、できるだけ明るいところに置いてください。光不足では落葉します。ストレスに弱く急激な温度変化を嫌います。空調の風を直接当てると、ごっそり落葉しますので、空調の吹き出しから遠いところに置きます。締め切った部屋ではカイガラムシが発生しますので風通しに気をつけることが必要です。10℃以下では落葉しますので冬は暖かい場所に置きます。
ベンジャミンの病虫害
葉に白い綿のようなものや、枝に茶色のゴマ粒のようなものが着いたら、カイガラムシです。屋外に出しカイガラムシに効果のある浸透移行性殺虫剤ベニカXファインスプレー(住友化学園芸)を噴霧します。はびこるとベタベタの排泄液を出し、葉や床を汚します。更に湿度の高い季節にはそれにカビが生え真っ黒になります(スス病)。もし、ベタベタの液が着いてしまったら、外で水をかけ洗い落とし、乾いてから浸透移行性殺虫剤ベニカXファインスプレー(住友化学園芸)を噴霧します。但し冬季には屋外での洗浄は出来ませんので雑巾で拭くにとどめます。放置すると根治困難になり、木も弱り、結局捨てることになります。
